地鎮祭でのマナーは?お礼や挨拶など基本ルール

地鎮祭

地鎮祭は普段やる機会もなく、マナーが気になる人もいるでしょう。

地鎮祭で守るべきマナーは少ないものの、確認しておくべきこともあります。

今回は地鎮祭で守るべきマナーにはどのようなものがあるか解説します。

地鎮祭で守るべきマナーの例

地鎮祭は基本的に準備などは施工会社や神主さまが行うため、するべきことも少ないです。

しかし、やっておくべきことも場合によってはあります。

お礼やお車代の準備

地鎮祭の費用そのものは施工会社の料金に含まれることが多く、費用はかかりませんが、神主さまに対してお礼やお車代を準備する必要はあるでしょう。

一般的には1万円から5万円程度が多いです。

お供物の準備

また、お供物の準備をお願いされた場合は、お供物の準備もする必要があります。

お供物は以下のものを準備します。

  • お酒
  • 果物
  • 海の幸
  • 果物

一般的にはこれらのものを準備します。費用としては1万円以下で準備できるでしょう。

ただし、神社や地域の習わしなどの影響を受ける場合もあるため、何を準備するべきかは確認しておくほうが間違いありません。

ご祝儀は必要?

地鎮祭を行う場合、施工会社の現場監督や職人、大工さんなどにご祝儀を渡す習慣もあります。

しかし、これは強制ではなく、準備しなければいけないものではありません。

相場なども特にはありませんが、感謝の気持ちを伝えるために、ご祝儀を渡す場合もあります。

地鎮祭での服装は?

地鎮祭は正装が好ましいといわれる場合もありますが、個人の住宅の場合はそこまでかしこまる必要はありません。

夏場などはスーツだと熱中症の危険もあるため、季節にあわせた服装がよいでしょう。気になる場合は確認するのがベターです。

とはいえ、地鎮祭の後に近隣挨拶を行うことも多いため、胸元が大きく開いた服などは避け、清潔感のある服装がおすすめです。

近隣挨拶はしておくのがベター

地鎮祭の後では近隣挨拶を行うのが一般的です。

近年では近隣挨拶の重要性は少なくなってはいますが、車の出入りや騒音が発生するため、一言断りを入れておくのはマナーです。

施工会社がそのようなアナウンスは準備してくれますが、今後の近所付き合いにも関わるため、簡単なお礼の品なども準備しましょう。

準備を整え、地鎮祭を滞りなく行おう

地鎮祭は準備することやマナーは多くはなく、施工会社に確認すれば解決することが多いです。

最低限の配慮や準備をしておけば、あとは気楽な気持ちで参加できます。

関連記事

  1. 新築で決めること
  2. 吹き抜けの失敗
  3. キッチンの種類
  4. 増築時の雨漏れ
  5. 上棟
  6. 地鎮祭のお祝い