上棟式とは?上棟式の意味や最近の事情

上棟式

新築を建てるとき、建て方工事が完了してから行われることがあるのが上棟式です。

上棟式は必須ではなく、近年では行われないケースも増えてきました。

しかし、上棟式を行い、棟梁さんとの親睦を深められるという側面もあります。

今回は上棟式とはどのようなものか、解説します。

 

上棟式とは

上棟式は、新築住宅の棟上げまで完了したタイミングで行われます。

棟上げとは、柱や梁を組み、屋根の棟木まで施工が完了した状態です。

建物の完成への祈願と、ここまでの工事完了のお祝いを目的に行われます。

地鎮祭の場合は神主さまに依頼して行いますが、神主さまを呼ばず、施工会社と施主のみで行うケースも多いです。

 

上棟式は開催する必要はある?

上棟式は地鎮祭と比べると、開催されないケースが多い儀式です。

昔は棟上げには多くの人手が必要で、危険性も可能な工事でした。

クレーンなどの重機によって、作業効率や安全性が向上し、労働負担も大きくなくなったことが、要因でしょう。

現代では正式な上棟式ではなく、略式上棟式と呼ばれ、お食事などのみをするケースもあります。

 

上棟式を行う場合は施主が主導になることも多い

上棟式は「工事関係者に感謝を伝える場」という意味があります。そのため、施工会社で準備をしないケースも少なくありません。

上棟式をしたい場合は、施主が施工会社に対して相談する必要があります。

また、費用なども施主負担になることも多いため、事前に準備しておきましょう。

ただし、工事のスケジュールもあるため、実施する場合は施工会社に早めに相談することが大切です。

 

上棟式は早めに準備しよう

上棟式は近年では開催されないケースも多いです。

しかし、施主から工事関係者に感謝を伝えられる数少ない場面でもあり、開催を希望される方もいるでしょう。

まずは施工会社に相談し、日程や準備物を確認しましょう。

関連記事

  1. キッチン収納
  2. 地鎮祭 近隣挨拶時の粗品
  3. 家づくりのコンセプト
  4. 土壁にエアコン
  5. 家計を気にする女性
  6. 吹き抜けの失敗