地鎮祭の流れは?準備や施主がやることを解説

地鎮祭の流れ

「地鎮祭がどのような流れで進むのかわからない」「地鎮祭ではどのようなことを準備するべきかわからない」そうお考えではないでしょうか。

地鎮祭は一般の方が経験する機会がほとんどなく、流れがわからず、不安に感じる人も多いでしょう。

しかし、施主の方で準備するものはほぼなく、難しいことはありません。また一つ一つの儀式の意味を知っておくと、より家に対する思い入れも強まるでしょう。

今回は地鎮祭がどのような流れで行われるのか解説します。

地鎮祭の流れ

地鎮祭は以下のような流れで行われます。

  • 事前に建物を建てる予定の四方に竹を立てる
  • お祓い
  • お供えをする
  • 祝詞を上げる
  • 現場を祓い清める
  • 地鎮の儀
  • 玉串を捧げる
  • お供物を下げる
  • 乾杯

列挙すると多いように感じますが、一つ一つで行うことは少ないため、1時間ほどで終わることが多いでしょう。

事前に建物を建てる予定の四方に竹を立てる

地鎮祭が行われる前に、建物の四方に竹を立てて、建物を建てる準備をします。

こちらは施工会社などが事前に行うため、施主の方が準備することはありません。

お祓い

最初の行うのが、お祓いです。神主さまが準備した祭壇や土地、参列者を清めます。

その後の神様をお迎えします。

施主の方で何かすることはありません。

お供えをする

神様に対して神主さまがお供物を捧げます。

施主の方で何かすることはありません。

ただし、事前にお供物の準備をお願いされる場合もあります。

施工会社から、連絡がある場合は、その指示に従いましょう。

祝詞を上げる

神主さまが祝詞(のりと)を読み上げます。

施主の方で何かすることはありません。

現場を祓い清める

神主さまが土地の四辺に紙を撒きつつ、清めます。

施主の方で何かすることはありません。

地鎮の儀

地鎮の儀とは、砂山の上に青竹や笹を挿した状態のものを土地に見たて、神主が地鎮のための鎮め物を入れる儀式です。

草刈り、鍬入れ、鋤入れの真似をを工務担当者、施主の方、施工会社の代表がそれぞれ行います。

やり方は神主さまや施工会社が事前に指示してくれるので、その流れに従いましょう。特に準備等は必要ありません。鍬入れの真似のやり方も難しくはないため、すぐにできるでしょう。

玉串を捧げる

工事の無事を祈り、玉串を祭壇に捧げる儀式です。玉串とは、さかきの枝葉にしでと呼ばれる紙を取り付けたものです。

工事の無事を祈りながら、一人一人神様に玉串を捧げます。

やり方は神主さまが支持してくれますので、そのやり方にしたがって行いましょう。

お供物を下げる

神主さまがお供物を下げます。

施主の方で何かすることはありません。

乾杯

神様に捧げたお酒を全員でいただきます。

お酒が苦手な方や運転などの問題がある場合は、事前にその旨を伝えておきましょう。

最後にお供物のお下がりをいただき、神様にお帰りいただく儀を行います。

以上で地鎮祭は完了です。

地鎮祭は難しくないので、気楽にのぞみましょう

今回は地鎮祭の流れについて解説しました。

地鎮祭は、神主さまの方でほとんど行われるもので、施主の方がやることは少なく、やり方も簡単です。作法については教えてもらえるので、すぐにできるようになります。

今回の記事を参考に安心して地鎮祭にのぞみましょう。

関連記事

  1. 高気密・高断熱住宅のデメリットは?
  2. 新築で何を重視したらよい?住まいの悩みランキング
  3. カーテンのある部屋
  4. 打ち合わせ中に不満を持つ女性